火災受信機の交換【P型2級5回線】
現場:東京都豊島区
経年劣化のため火災受信機の交換依頼です。
もともとが能美防災製の火災受信機なので
能美防災製の火災受信機を使用します。
火災受信機は設置条件が良ければ
長期間使用することが可能です 【壊れにくい】
今回の受信機はバッテリーが充電されず、
各種ディップスイッチが固着していました。
今回の工事手順
1、 火災受信機のブレーカーを切る
2、 各種にアミソを組み迷子にならないようにする
3、 配線を外す
4、 火災受信機を外し新しい受信機を設置する
5、 配線を入れ込む
6、 電源を入れ各種試験をする
7、 完成!
アミソ【黄色の線】 端子には配線を残しておく
元ある線がわからなくならないように順番に編みこんでいく
新しい受信機に線を入れ込む【アミソはつけたまま】
電源ON
完成!
表示の窓には警戒する場所を記載し、警戒区域図の設置を忘れずに!
ラベル:自動火災報知設備
能美の受信機のメンテナンスモードに入るための↓
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10182638530
詳しい説明をお願いできますでしょうか?
他のメーカーにも同じことが言えると思いますので他メーカーのメンテナンスモードに入る方法
教えてください。