スマートフォン専用ページを表示
消防設備点検工事やってます
東京池袋拠点の消防設備についてのブログ
消防設備のあれこれ、工事、点検業務又は消防に関する法律について書いていきます。
TOP
/ 消火器の勉強2
最近の記事
(09/01)
エレベーターの竪穴区画と防火設備について
(08/27)
誘導灯の種類と使い分け 室内
(08/23)
ネズミにやられた配線
(07/25)
非常警報設備リニューアル工事
(07/25)
テナント工事 仕上がり後
プロフィール
会社:株式会社タイムラン
職業:消防設備士
ウェブサイトURL:
http://www.timerun-b.com/
一言:
東池袋を拠点に消防設備業をやらせていただいております。日常の消防設備に関することやお客様から相談されたこと、過去にあった出来事などを書いていきます。
弊社の活動ログ
自動火災報知設備
非常警報設備
防火設備
非常放送設備
誘導灯
避難器具
連結送水管
消火設備
消火器
非常電源系
その他消防設備
設備士試験共通・用語
収容人員の算定
有窓階・無窓階
特定一階段等防火対象物
消火器の勉強 乙6受験対策
令別表の覚え方
消火器設置と3つのグループ
地階・無窓階・3階以上
消火器を何本設置するか?
消火器の能力単位を求める
能力単位のまとめチャート
危険物製造所の所要単位
多量の火気のある場所
少量危険物・指定可燃物
消火器の歩行距離と高さ
消火器の種類と適応性
火災の種類ABC
能力単位を減らせる場合
大型消火器について
自動車用消火器
消火器の放射能力
使用温度/耐食/厚さ
キャップ、プラグ、パッキン
ホース、ノズル、ろ過網
安全栓、使用済表示等
携帯運搬装置、安全弁等
圧力調整器、支持圧力計
加圧源ガス、その他内部部品
消火器の内筒
二酸化炭素充填比率
本体塗色、表示について
本体塗色、表示について
消防設備士をとろう
カテゴリ
自動火災報知設備
(20)
非常警報設備
(4)
防火設備
(3)
非常放送設備
(1)
誘導灯
(3)
避難器具
(4)
連結送水管
(1)
消火設備
(4)
消火器
(2)
非常電源
(3)
その他消防設備
(4)
メンテナンス
(1)
相談事項
(2)
消防法や用語
(2)
消火器の勉強0
(0)
消火器の勉強1
(0)
消火器の勉強2
(0)
消火器の勉強3
(0)
消火器の勉強4
(0)
消火器の勉強5
(0)
消火器の勉強6
(1)
消火器の勉強7
(0)
消火器の勉強8
(0)
消火器の勉強9
(0)
消火器の勉強10
(0)
消火器の勉強11
(0)
消火器の勉強12
(0)
消火器の勉強13
(0)
消火器の勉強14
(0)
消火器の勉強15
(0)
消火器の勉強16
(0)
消火器の勉強17
(0)
消火器の勉強18
(0)
消火器の勉強19
(0)
消火器の勉強20
(0)
消火器の勉強21
(0)
消火器の勉強22
(0)
消火器の勉強23
(0)
消火器の勉強24
(0)
消火器の勉強25
(0)
消防設備士をとろう
(1)
その他
(1)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。