スプリンクラー工事
現場:東京都某所
スプリンクラー設備は比較的大きな物件に装備されているので
小規模、中規模ビルを専門としている弊社は年間で数えるくらい
しか実施しませんが今回はフル設備で受注したので頑張って
仕上げてきました。
配管の継ぎ足しをするために水を抜く作業
スプリンクラー用配管には常に水が充満しています。
配管の盛替えやフレキチューブの取付は全ての水を
一旦抜き取り配管をカラにしてから施工していきます。
どのように水を抜くかというと
各階に設置しているアラーム弁という
バルブを操作することで水を抜くことができます。
今回の場合は黒いバルブを締め切り
緑のバルブを開放することで配管内の水を
抜くことができます。
黒いバルブを締めることでスプリンクラーポンプから
加圧される水をスプリンクラー配管に流れ込まないように
ブロックします。
次に緑のバルブを開放することでスプリンクラー配管の
水を抜きます。
水を抜いたら配管、フレキチューブを取り付けていきます。
フレキにの先端にスプリンクラーヘッドを取付ます。
赤キャップ・・・・72℃
黄キャップ・・・・96℃
色で作動温度が異なります。
通常の施設では72℃のスプリンクラーヘッドを使用しますが
厨房等の高温になることが予想される場所では
96℃のスプリンクラーヘッドを使用します。
※サウナ等は139℃のヘッドを使用します
配管にスプリンクラーヘッドを取り付けたフレキチューブを取り付けます。
消防法では配管の太さにより設置できるスプリンクラーヘッドの数が
決められているのでしっかりと設計した上で配置していくことが
必要になります。
設置可能のスプリンクラーヘッド数【80リットル/分のヘッドの場合】
25A・・・2個まで
32A・・・3個まで
40A・・・5個まで
50A・・・10個まで
65A・・・20個まで
80A・・・21個以上
上記の数を平面図で落とし込んでいくのですが
現場の配管で合わせていくと意外と難しかったりします。
現状の配管では賄えない場合は80A等の太い配管に穴を開け
基準を超えないように施工します。
天井にボードを張り塗装前の状態。
スプリンクラーヘッドが衝撃ではじけると、大洪水になるので
工事が完成するまでは赤や黄色いキャップで保護します。
完成後キャップを外します。
塗装後完成するとこのように仕上がります。
続きを読む
ラベル:スプリンクラー